アレルギー性鼻炎(花粉症)とは
風邪を引いていないのにもかかわず、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどがある場合は、アレルギー性鼻炎の可能性が考えられます。アレルギー反応とは、ダニやホコリなどのハウスダストやカビ、フケなどに対して、過剰に反応してしまう症状のことです。アレルギー性鼻炎は2種類あり、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分けられます。
花粉症の患者様で一番多いのがスギ花粉によるものですが、スギ花粉以外の物質でも、症状が引き起こされることもあります。
原因
「アレルゲン」とは、アレルギー性鼻炎を引き起こす物質です。主に、ダニやホコリなどのハウスダストや花粉、カビなどが挙げられます。吸いこんでこれらの物質が体内に入ると、体内では抗体が作られます。この抗体が粘膜などに付くことや、アレルゲンを吸い込んだ時に過剰反応して、くしゃみや鼻づまり、鼻水などの症状が現れます。
アレルギー性鼻炎は季節性と通年性に分けられます。
季節性アレルギー性鼻炎の原因
ヒノキ、スギ、ブタクサ、カモガヤなどの花粉
通年性アレルギー性鼻炎の原因
ホコリ、ダニ、カビ、フケ、ペットの毛などのハウスダスト
花粉が飛ぶシーズン
植物名 | 時期 |
---|---|
ヒノキ | 3月~6月初旬 |
スギ | 1月~5月初旬 |
ブタクサ | 8月~10月 |
カモガヤ | 5月~10月 |
症状
くしゃみや鼻水、鼻づまりなどが挙げられます。特に「水っぽい鼻水が出る」「くしゃみが何度も出て止まらない」などの症状でしたら、アレルギー性鼻炎が疑われます。人によっては、「目がかゆい」「涙が出る」など、目に症状が現れることもあります。
また、朝または夕方など、特定の時間帯になるとアレルギー症状がひどくなる方もいます。
治療
アレルギー反応を完全にゼロにするのは難しいので、お悩みの症状をできる限り最小限に抑えて免疫力を高めることが大切です。症状を落ち着かせるためにも、アレルゲンを避けた生活を送っていただきます。
保存的療法
薬物療法
アレルギー反応を完全にゼロにするのは難しいので、お悩みの症状をできる限り最小限に抑えて免疫力を高めることが大切です。症状を落ち着かせるためにも、アレルゲンを避けた生活を送っていただきます。
減感作療法
減感作療法とは、アレルギー性鼻炎を根治させる治療法です。大きく分けると、「舌下免疫療法」と「皮下免疫療法」の2種類があります。症状を引き起こすアレルゲンを少しずつ摂ることで、アレルゲンへの過剰反応を抑制させます。
当院では舌下免疫療法に対応しています。
外科的治療
毎年花粉症になって困っている方、重篤なアレルギー症状がある方につきましては、外科的治療を選択します。花粉の飛ぶ量によって、症状がひどくなる可能性もありますが、その場合は内服薬を用いて症状を抑えていきます。外科的治療が必要だと判断した際は、連携先の医療機関へご紹介します。
Q&A
アレルギー性鼻炎と花粉症はどう違うのでしょうか。
アレルギー性鼻炎は大きく分けると、季節を問わず1年中アレルギー症状が認められる「通年性」と、特定のシーズンになるとアレルギー症状が認められる「季節性」があります。花粉症は花粉の飛ぶシーズンにのみ症状が現れるので、季節性に当てはまります。
また花粉症の場合は鼻炎のほかにも、「目のかゆみ」や「涙が出る」「のどの痛み」などの症状もよく見られます。
スギとヒノキ以外にも、花粉症を引き起こす植物はありますか。
スギやヒノキ以外にも、花粉症を引き起こす植物はあります。花粉症を引き起こす植物は日本に60種類以上も存在しているのです。花粉症の患者様の多くはスギやヒノキによるものですが、初夏のカモガヤや秋に花粉が飛散するブタクサ、ヨモギなども原因になります。
親がアレルギー性鼻炎を持っているのですが、遺伝しやすいのでしょうか。
アレルギー体質は遺伝する傾向が強いため、アレルギーを持っている血縁者がいる方は、アレルギー性鼻炎になりやすいと言われています。ただし、遺伝だけで発症するとは限らず、生活環境も大きく関わっています。アレルギー性鼻炎の症状が出現するきっかけやその時期などにつきましては、患者様一人ひとり大きく異なっています。そのため、ある程度原因を特定することができます。
アレルギー性鼻炎による症状で、日常生活に支障をきたすことはありますか。
鼻水や鼻づまり、くしゃみなどが長期間続くため、症状が気になりやすいです。その結果、集中力や記憶力、気力が下がりやすくなり、QOLの低下も招いてしまいます。 また、イライラや全身のだるさ、睡眠不足、眠れない、頭痛、鼻づまりからくるのどの痛み・かゆみなどの症状も現れやすくなります。
アレルギー性鼻炎を完全に治すことは可能でしょうか。
アレルギー性鼻炎は生まれつきの体質が関与しており、完治するのは難しいです。アレルゲンを避けて過ごす、減感作療法(抗原を少しずつ体内へ摂取して免疫力を強める)を受けるなどの対策を行う必要があります。減感作療法は効果が実感できるまで、多くの時間を要しますが、ハウスダストによるアレルギーの場合は約70~80%、花粉症の場合は30~60%の方に、効果が現れると言われています。
治療法は薬物療法だけでしょうか。
手術で治す方法もあります。鼻粘膜にレーザーを当てる方法や焼灼術など、手術方法は多岐にわたります。また、あまりにも重篤な鼻づまりでお悩みの場合は、鼻の真ん中にある仕切りである「鼻中隔(びちゅうかく)」を切って、真っすぐにする方法や、鼻の内部にある「下鼻甲介骨(かびこうかい)」を切除して、鼻通りを良くしていきます。 なお、手術の方法は、患者様の症状や状態によって異なります。手術が必要だと判断した場合は、手術ができる医療機関へお繋ぎしますので、お困りの際は、当院へ気兼ねなくお問い合わせください。
舌下免疫療法とは
舌下免疫療法は、減感作療法と並んで、アレルギー性鼻炎の根治に期待できる治療方法です。
アレルゲン(原因となるアレルギー物質)を少量ずつ体内へ取り込むことで、アレルゲンに対する過剰な反応を抑制させていきます。
特に、シダキュアを用いたスギ花粉の舌下免疫療法と、ミティキュアを用いたダニの舌下免疫療法は、アレルギー性鼻炎の治療法として近年普及されつつあります。シダキュアは6月~11月末まで、ミティキュアはいつでも使用することが可能です。皮下免疫療法と比べて安全で、副作用も軽く済みます。注射による痛みもありません。治療は6歳から始めることができますが、効果が発揮できるのは65歳までとされており、子どもの方が治療の効果が発揮されやすいと言われています。
日本で一番多いアレルゲンはスギで、二番目はダニです。ハウスダストのほとんどはダニだと言われています。舌下免疫療法は、鼻はもちろん目の症状にも効果が発揮されます。特に、春のスギによる花粉症でお悩みの方にお勧めです。また、気管支喘息の発症はダニアレルギーと関係しているため、ダニの舌下免疫療法は気管支喘息の予防にも有効です。特に、薬物療法を続けてもあまり改善されない方にお勧めしています。
スギやダニのアレルギーをお持ちの方には、舌下免疫療法を受けていただくことができます。ただし治療を開始するには、アレルギー検査を受けて確定診断を下す必要があります。アレルギー検査は、治療法に適応しているのかを知るにはもちろん、治療を始めた後の予後を調べるためにも有効です。
当院では、View39でスギ・ダニ以外のアレルギーの有無を調べておくことを推奨しています。
治療を受けた70%の方が効果を得られたと報告されていますが、3~5年は毎日薬を飲み続けなくてはいけません。服用を止めてしまうと、効果がすぐに下がってしまいます。しかし、治療を受けた年数が長くなるほど、その分効果が高くなりやすいとされています。アレルギー検査の結果で+の数が多かったほど、治療にかかる期間も長くなりやすいです。
確認事項
舌下免疫療法を受けるには、下記の内容に同意をいただく必要があります。
- 長期間の治療を続けていただきます(自己判断で中断すると、元の状態へ戻ってしまいます)。
- 1ヶ月に1度、定期受診していただきます。
- 薬の副反応が現れた際は、必ず医師へご連絡ください。
- 治療を終わらせたい、中断したい時は医師へお伝えください。
服用に関する確認
- 服用方法はきちんと理解できましたか。(舌の下に薬を1分間置き続ける、服用後の5分間はうがいと飲食をしない、服用後の2時間はハードな運動、飲酒、入浴を避ける)
- 初めの1週間、2週間以降の服用予定と、間違った服用をした時の対処法などについて、きちんと把握できていますか。
- 服用前と服用後の2時間は、ハードな運動、飲酒、入浴を避けてください。服用後の2時間以降にこれらの行動を行った場合は、アナフィラキシーなどの副作用が現れるのに注意しなくてはなりません。
- 医師に相談すべき内容(体調不良の時、口の中に異常がみられた時)について、ご理解いただけましたか。
- 開封時や取扱時での注意点(乾いた指で取り出すなど)について、ご理解いただけましたか。
副作用に関して
以下のような副作用が起こる可能性があります。
主な副作用
唇の腫れ、口内炎、口内のかゆみ、腫れ、違和感、不快感、のどのかゆみ、違和感、不快感、耳のかゆみなど
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー
- 服用後は30分以上、服用開始時期は副作用の出現に気を付けてください
※シダキュアの場合は、スギ花粉症が飛ぶシーズンにも気を付けていただく必要があります。 - アナフィラキシーについてと、その早期に現れる症状について、ご理解いただけましたか
- 副作用(アナフィラキシーで早期に現れる症状)が出現した時の対処法(病院への受診など)をご理解いただけましたか
舌下免疫療法が受けられない方
- 5歳未満、または65歳以上の方
- 重症な気管支炎、気管支喘息を発症している方
- 薬や注射、飲食物のアレルギーを引き起こしたことがある方
- 風邪をひいている方、体調が良くない方
- 非選択的β遮断薬を服用している方
- がん疾患の治療を受けている方
- 免疫系疾患の治療を受けている方
- 心疾患の治療を受けている方
- 精神科または心療内科での治療を受けている方
- ステロイドを服用している方
- 口腔内に異常がみられる方、口内炎や歯槽膿漏がある方、歯を抜く治療を受ける方
- 現在治療している疾患をお持ちの方
- 普段飲まれている薬がある方
- 妊娠中、授乳中の方
Q&A
舌下免疫療法を始める際、血液検査は受けた方がいいでしょうか?
舌下免疫療法を始めるには必ず、スギやダニなどのアレルギーがないか、血液検査で調べなくてはいけません。アレルギーの重症度によっては、治療を勧める期間が変わる可能性もあります。舌下免疫療法は、スギやダニに対して強いアレルギーを持っている、かつ、その他のアレルギーを持っていない方に適している治療法です。また、スギやダニ以外のアレルギーを持っている可能性もあるため、一通り調べておくことを推奨します。
スギ・ダニ以外のアレルギーが強いと、治療効果が得られにくくなったり、副反応がひどくなったりする恐れがあります。
そして治療から3~5年経過しましたら、アレルギーの数値がどう変化しているのか調べるために、改めて血液検査を受けていただくことを推奨します。
どれくらいの重度アレルギー性鼻炎でしたら、治療を受けた方が良いですか?
血液検査で診断を下された方でしたら、できる限り治療を受けることを推奨します。軽度であるほど、治療も早く終わりやすくなります。
舌下免疫療法を受けると、アレルギーの薬を飲む必要はなくなりますか?
アレルギーの薬を服用しなくてもいい方は、20%程度です。基本的に舌下免疫療法は、今よりも症状を軽くさせるものだと考えていただければと思います。ただし、体質によっては、治療を受けても効果が実感できない方もいます。
薬の服用はいつから始めたらいいのでしょうか?
万が一副作用が出てもすぐに対処できるよう、初回の投与は、朝食前に行ってください。しばらく飲んでも問題ないと分かりましたら、飲み忘れにくい夕食前に飲んでいただくことを推奨します。この場合、夕食は服用から5分後、入浴は服用から2時間後に行ってください。また、飲み忘れする心配がない方でしたら、寝る前に服用しても問題ありません。
初めての際の受診方法を教えてください
未成年の方でしたら、初回投与時での来院と、その一週間後の来院は、30分ほど院内待機していただく必要があります。30分ほどの院内待機が必須になるため、18時以降に受診された患者様につきましては、薬の処方のみを行っています。その場合、投与は次回来院時に行っていただくようお願いしております。その後は2週間後に来院していただきます。 初回の投与を行った時は、薬の副作用が現れやすくなるので、早めに受診していただくことを推奨します。服用後に調子が悪くなった場合は、速やかに当院までご相談ください。当院の診療時間外でしたら、お手数ですが後方支援病院へお問い合わせください。
薬はどうやって飲めばいいのでしょうか?
1日に1回、乾いた手で薬を取り出し、舌の下へ入れて1分間置き続けましょう。一分経過しましたら、薬を飲み込んでも大丈夫です。その後の5分間は、うがいや飲食を避けて過ごしてください。薬を置く位置は、毎回ずらしてください。 薬が欠けた、または割れた場合は、一緒に割れた分や欠けた分も服用してください。 また、副作用がひどい方の場合は、1分間置いた後に吐き出す「吐き出し法」をお勧めします。吐き出した場合でも全部飲み込んだ場合でも、治療の効果は大きく変わりません。ただし、舌の下に1分間置かずに飲み込んだ場合は効果が下がってしまいます。
薬の服用を忘れてしまいました。
翌日から改めて、薬を1錠服用してください。2錠飲むのは絶対にお止めください。
たくさん飲んでしまいました。
速やかに吐き出してうがいを行ってください。
間違って舌の下に置かずに、飲み込んでしまいました
決してもう一錠飲まずに、翌日から薬を1錠服用してください。
薬の服用するのを、途中で止めてしまいました。
途中で止めてから1ヶ月以内でしたらご自身のタイミングで服用を再開しても問題ありません。服用の中断から1ヶ月以上空いてしまった場合は、再度医師の診察を受けてから再開してください。その際は、初回の投与量を減らす必要があります。
アレルギーの薬と一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
アレルギーの薬と一緒に飲んでも大丈夫です。ただし、ステロイド薬と一緒に服用してしまうと、治療の効果が下がる恐れがあります。
風邪をひいている時、体調が悪い時の服用はどうすればいいのでしょうか?
体調が回復するまで、服用は避けてください。
口の中に傷がある時、炎症が起こっている時の服用はどうすればいいのでしょうか?
その場合はいったん服用をお止めください。口内炎がある時、抜歯などの手術・治療を受けた場合は、傷口から薬が入って過剰に効いてしまう恐れがあります。 また、歯の生え変わり等で口内が出血している場合も、服用は避けてください(小さなお子様の場合)。 傷の痛みが消えましたら再開できますが、念のため一度、診察を受けることをお勧めします。
予防接種を受ける時、服薬はどうすればいいのでしょうか?
新型コロナウイルスワクチンやインフルエンザワクチンなどを接種する際は、必ず服用を休んでください。接種日の翌日以降、体調に問題がないと確認できましたら、服用を再開してください。
旅行に行く時、薬は服用できますか?
旅行は心身ともに、日常とは離れた環境下にいることになります。そのため旅行中は服薬をおやめください。旅行から帰ってきた日の翌日以降、体調に問題がないと確認できましたら、服用を再開してください。
口内に傷や炎症がある時でも、薬は服用できますか?
絶対に服用は避けてください。再開する際は、必ず医師の診察を受けてからにしましょう。
1限目に体育の授業があるのですが、その場合の服用方法を知りたいです。
服用してから運動するまでの間は、必ず2時間以上空ける必要があります。朝に服用する場合は早起きをして、食前に飲んでください。 その場合、朝食は5分以上空けてから食べてください。スケジュール上、早起きが難しいようでしたら夕食前または就寝前に服用してください。
副反応が強く出ないか不安です……。
副反応は、投与する薬の量が増えるほど出やすくなります。一次的に減量する必要があるケースもありますが、きちんと対処を行えば、再び増量できる可能性は高いと言われています。 また、副反応が強く出る方には「1分間舌下に置いた後に、吐き出す」方法をお勧めしています。この方法を行っても、効果はさほど変わらないと報告されています。 重い副反応が出る確率は極めて低いとされていますが、体調に何らかの変化が起きた際は、当院または後方支援病院へご連絡ください。
シダキュアとミティキュアは同時服用できますか?
始めは副反応が比較的少ないシダキュアから服用していただきます。服用から1ヶ月間、問題がないと分かりましたら、ミティキュアを朝に、シダキュアを夕方に飲んでいただきます。ミティキュアを初めて飲む際は、シダキュアと同じように、30分間の院内待機が必要となります。そのため来院日は、余裕を持ってスケジューリングしていただけますようお願い申し上げます。 ミティキュアを朝、シダキュアを夕方飲むという方法を1ヶ月続けていただいた結果、問題がないと判断できましたら、「ミティキュアを先に服用し、その5分後にシダキュアを服用する」という方法で行っていただきます。
副鼻腔炎とは
鼻周りの副鼻腔(ふくびくう)の粘膜に炎症が起こる疾患です。一般的に、「ちくのう症」と言われています。
副鼻腔とは、鼻の周りにある4つの空間のことを指します。眉毛の辺りに位置する「前頭洞」、左右の目の間に位置する「篩骨洞」、頬辺りに位置する「上顎洞」、鼻の奥、脳の手前に位置する「蝶形骨洞」があります。
原因
ウイルスに感染した後の、細菌感染が最も多いと言われています。生活環境や食習慣、喘息、歯の疾患、元々の体質なども関与しています。
症状
- 粘り気の強い、黄色い鼻水が出る
- 鼻水の一部がのどへ流れる
- 鼻づまりがある
- 痰を伴った咳がでる
- 悪臭に悩んでいる
- 頭が痛い
- 頬に違和感がある、痛い など
好酸球性副鼻腔炎について
好酸球性副鼻腔炎とは、下記の症状が現れる副鼻腔炎です。
- 両方の鼻にポリープが生じる
- 嗅覚障害もみられる
- 気管支喘息やアスピリン喘息も併発している
- 何度も繰り返しやすい
- ステロイド薬の効果が発揮されやすい
好酸球性副鼻腔炎と喘息は、互いに密接に関わり合っています。喘息の調子が良くなると鼻の調子も回復します。逆でも同様に、鼻の調子が良くなると喘息も落ち着きます。
診断には、CT検査が必須です。副鼻腔炎だけでなくポリープも伴っている場合は、手術を推奨しています。発生しているポリープが、悪性かどうかを調べる必要があるためです。一方、再発したケースの場合は、手術するかどうかを慎重に決めなくてはいけません。
手術が必要な方には、手術できる環境が整っている医療機関へご紹介します。お気軽にご相談ください。
歯が原因で起こるちくのう症、歯性上顎洞炎
歯性上顎洞炎は上顎の歯によって起こる副鼻腔炎です。副鼻腔炎患者の全体の約10%を占めています。鼻水がのどへ流れる(後鼻漏)、上顎の歯が痛い、黄色い膿が出る、悪臭を放っている、鼻づまり、頬の違和感・痛み、しびれなどの症状が現れます。
しかし、歯の根管治療を受けた後ですと、痛みが自覚できない可能性もあります。重症化すると、眉毛の辺りまで痛くなるケースもあります。
治療
抗アレルギー剤や抗生剤の服用、ネブライザー療法を行います。症状がなかなか緩和されない場合は、マクロライド療法(抗生物質を少量長期投与する方法)を選択します。
予後
数回治療を行っただけで、完治するのは難しいとされています。患者様の状態によって異なりますが、諦めずに通院を続けていただくことが大切です。治療期間は、3~6ヶ月ほどかかると思った方が良いでしょう。先述した治療でもよくならない重度の方や、鼻茸というポリープが生じている場合は、手術を推奨します。
近年では内視鏡下の手術が進化しているため、鼻の中からの手術ができるケースも増えてきています。
手術が必要だと医師が判断した際には、手術が受けられる医療機関へご案内します。