耳の症状と病気

耳の症状

耳の痛み

耳の痛み急性中耳炎や外耳炎、鼓膜炎などによって起こっている可能性があります。また、顎関節症やのどの炎症によって生じるケースもあります。強い痛みが現れた場合は、水痘や帯状疱疹ウイルスの感染が疑われます。炎症によって痛みが出ている場合は、進行・慢性化を防ぐ必要があるため、放置せずに医療機関へ受診しましょう。
耳の痛みだけでなく、めまい、しびれ、顔が動かしにくいなどの症状も伴っている場合は、お早目に当院までご相談ください。

耳だれが出る

水っぽいもの、ネバネバしているもの、血液など、出る液体は原因によって異なります。
中耳または外耳道の異常・外傷などによって起こりやすいとされています。過剰な耳かきや外耳道湿疹からくる耳だれの場合は、細菌感染を起こすと外耳炎へ移行します。また中耳炎が長期間続くと、鼓膜に穴が開き、そこから耳だれが出ます。
外傷を受けたことで、水っぽい耳だれが出ることもあります。また、垢が柔らかい体質の方でしたら、耳だれのようなものが出ることもあります。
血液が混じっている耳だれの場合、外耳・中耳の悪性腫瘍が疑われます。気になる症状がある場合は当院までご相談ください。

聞こえにくい

難聴とは、「だんだん聞こえなくなる」「急に音が聞こえなくなった」「音がこもって聞こえる」「テレビやラジオの音量を高くしないと聞こえない」などのような、聞こえが悪くなる状態です。難聴は加齢性難聴だけでなく、中耳炎やメニエール病、突発性難聴などの耳疾患によって起こるケースもあります。「片耳だけ難聴になった場合」や「めまい・耳鳴りを伴っている場合」「耳だれだけでなく痛みもある場合」「急に聞こえなくなった場合」は、放置せずに当院まで受診してください。

耳鳴り

実際に音が聞こえないのにもかかわらず、様々な音が聞こえる状態です。耳鳴り(耳鳴:じめい)は、「他覚的耳鳴」と「自覚的耳鳴」の2種類に分けられます。他覚的耳鳴は、血管の拍動音や筋肉がけいれんする音によって発症します。これらは、外から聞くことができる音です。一方、自覚的耳鳴りの場合は、患者様ご自身にしか聞こえない耳鳴りです。難聴の症状を伴うケースが多いです。耳鳴りの原因は今でもはっきりと解明されていません。
また、急に起こる耳鳴りの多くは、難聴によるものです。この場合は難聴になった原因を細かく調べてから、一人ひとりに適した治療を提供します。器質的異常がみられない慢性的な耳鳴りの場合は、ストレスなどの心因性で起こる可能性も考えられます。

耳が詰まる

外耳と中耳、内耳のどれかにトラブルが起こると、耳が詰まった感覚・水が入っている感覚、聞こえにくくなるといった症状が起こります。外耳に異常が発生する原因は、水や異物、炎症、耳垢などによって耳が腫れ、分泌物が鼓膜に付くことなどが考えられます。中耳の異常は、中耳炎の発症や体重減少、過労などによって起こります。内耳の異常は、突発性難聴やメニエール病、急性低音障害型感音難聴などによって発生します。この場合は、「低音が聞こえにくい」「金属音が不快に聞こえる」「めまい」などの症状を伴うことがあります。

耳の疾患

耳あか

耳あかが蓄積すると、耳が詰まっているような感覚や、難聴が起こります。耳あかは自然に排出されるため、こまめに耳掃除をしなくても問題はありません。多くても、2週間に1回ほどにしましょう。特に小さなお子様の場合は、無理やり耳掃除を行ってしまうと、ストレスの元となってしまいます。そのため、3ヶ月~6ヶ月に1度の頻度で問題ありません。
あまり頻繁に耳掃除を行ってしまうと耳がかゆくなったり、耳の中が荒れてさらに耳あかが蓄積しやすくなったりします。
耳あかは、乾いた耳あか「乾性耳垢」と、湿りけのある耳あか「軟性耳垢」の2種類に分かれています。湿っているかどうかは、遺伝の影響を大きく受けると言われています。日本人の約80%は、乾燥耳垢だと言われています。
耳あかが蓄積しやすい、湿りけのある耳あかタイプの方、幼児や小さい子ども、高齢者などは、定期的に耳掃除を行っても問題ありません。 ただし、綿棒で耳垢が奥へ押し込まれてしまうと、耳あかが取れにくくなります。耳あかが詰まりきってしまうと、難聴になる可能性があるため、耳鼻咽喉科で除去することを推奨します。
自力で耳あかが取れない部位につきましては、中耳ファイバースコープを使用して、大きな画面モニターで確認しながら耳あかを取っていきます。耳掃除で気になることがありましたら、お気軽に当院へお問い合わせください。

外耳炎

過剰な耳掃除や、耳に水が入ることによって、外耳道に炎症が起こってしまう状態です。主な症状としては、耳の痛みやかゆみ、耳だれなどが挙げられます。真菌(カビ)によって外耳炎が悪くなる可能性もあります。痛みやかゆみが気になるからと頻繁に触ってしまうと、悪化する恐れがあるため、速やかに当院へご相談ください。

外耳道真菌症

外耳道に真菌(カビの一種)が繁殖し、増えてしまう疾患です。外耳炎と同様、耳のかゆみが気になって過剰な耳かきをして外耳道が傷付いた結果、真菌が増えてしまうことが原因だと言われています。症状としては、耳の痛みやかゆみ、耳だれ・耳の詰まり感、難聴などが挙げられます。まずは耳だれの検査を受け、真菌に感染しているかどうかを確かめてから外耳道をきれいにします。その後、抗真菌薬の軟膏や点耳薬を用いた投薬治療を始めます。

外耳道異物

外耳道に小石やBB弾、虫などの異物が入ってしまう状態です。特に、虫の動きで鼓膜や外耳が刺激されてしまうと、痛みや雑音が起こります。異物が入ったと分かり次第、速やかに当院へ受診してください。

中耳炎

鼓膜の奥にある「中耳」に炎症が起こった状態です。急性中耳炎や慢性中耳炎、滲出性中耳炎などの種類に分かれています。主な症状は、耳の痛みや詰まり感、耳鳴り、耳だれ、難聴、めまいなどが挙げられます。

外傷性鼓膜穿孔

外傷性鼓膜穿孔(がいしょうせいこまくせんこう)は二種類に分かれています。耳かきなどで鼓膜に穴を開けてしまう「直達穿孔」と、素潜りなどの気圧の変化によって穴が開いてしまう「介達性穿孔」です。主な症状は、耳の痛みや詰まり感、耳鳴り、耳からの出血などが挙げられます。
穴が小さい場合は、鼓膜の再生力によって自然と治まりますが、感染を伴っている場合は、点耳薬や内服薬で治療を行います。

内耳炎

中耳炎の炎症が内耳にまで発生することで、バランス感覚や音を感知するセンサーが上手く機能しなくなる状態です。慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎からくる細菌・ウイルス感染などによって発症するケースがあります。また、治りにくい急性中耳炎から髄膜炎が起こり、それによって発症するケースもあります。主な症状は、耳鳴りや難聴・耳の詰まり感、めまい、平衡障害などが挙げられます。
原因となる疾患の治療を優先します。

難聴

外耳と中耳、内耳に何らかの異常が発生し、音を聴く機能が衰えてしまう状態です。
外耳炎や中耳炎によって発症する「伝音難聴」と、突発性難聴・メニエール病などによって発症する「感音難聴」に分けられます。年を取ることで聞こえにくくなる「老人性難聴」もあります。
耳鳴りを伴うこともあります。治療法は、原因となる疾患によって異なります。

耳鳴り

外耳や中耳、内耳、中枢の聴覚部位の障害によって発生します。原因で一番多いのは「内耳の障害」です。強いストレス・疲労などで発症する「心因性」のものもあります。耳鳴りを完治させるのは難しいため、耳鳴りの症状を落ち着かせる治療法や、音響療法(TRT療法)で耳鳴りと上手く付き合っていく治療などを行います。

めまい

全身のバランスを保つ機能が低下し、平衡バランスが崩れてしまう状態です。めまいを引き起こす疾患はたくさんあり、めまいの感じ方も一人ひとり異なります。
聴覚検査や眼振(がんしん)検査などでめまいの原因・状態を調べてから、患者様に適した治療法と正確な診断を行っていきます。「めまいが治らない」とお困りの方は当院までご相談ください。

TOPへ