鼻の症状と病気

よくみられる鼻の症状

鼻づまり

鼻づまり粘膜の腫れや炎症、粘り気が強い鼻水、鼻茸(はなたけ:良性ポリープ)などが原因とされています。また、鼻風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などの疾患も原因になります。
長期間続くと、においの判別がつかなくなり、息苦しさ、いびきなどに悩んで睡眠不足になりやすくなります。鼻づまりによって口呼吸の癖がついてしまうと、風邪・インフルエンザにかかりやすくなります。さらに、脳や全身が酸欠状態に陥ってしまうため、集中力の低下や身体のだるさなども引き起こします。特に、小さい子どもの場合は、学力や発達の妨げにもなってしまいます。
片方だけ鼻づまりを起こしている場合は、鼻中隔が大きく曲がっている鼻中隔彎曲症が疑われます。子どもの場合はアデノイド肥大が疑われます。まずは鼻づまりの症状と原因を調べてから、適切な治療を提供していきます。鼻づまりでお困りの際は、気兼ねなく当院へご相談ください。

鼻水

発熱を伴っている時は風邪、くしゃみを伴っている場合はアレルギー性鼻炎が疑われます。また、黄色くてネバネバしている鼻水の場合は、副鼻腔炎(ちくのう症)の可能性が考えられます。その場合は、速やかに治療を受ける必要があります。 特に小さな子どもの場合は、鼻の中に異物を入れてしまったことで、鼻水が出ている可能性もあります。異物を無理やり取ろうとすると粘膜に傷がついたり、逆に奥へ入り込んでしまったりする可能性があります。無理に取らずに、医療機関へお問い合わせください。

くしゃみ

風邪、アレルギー性鼻炎、花粉症などによって起こります。また、鼻に入った異物に対する、防衛反応としてくしゃみが生じるケースもあります。くしゃみだけでなく、熱や鼻水・目のかゆみ、身体のだるさなども伴っている場合は、風邪や鼻炎が疑われます。

アレルギー性鼻炎・
花粉症はこちら

嗅覚障害

においが分からなくなる状態で、風邪や副鼻腔炎・鼻中隔湾曲症によって起こることが多いです。人間の身体には、においを感知するセンサーが存在しています。においの分子がセンサーまで到達しなかったり、センサーに問題が生じたりすると、嗅覚障害になります。
まずは、原因となる疾患の治療を行い、症状を落ち着かせていきます。

鼻血

「鼻粘膜に集中している毛細血管が、外傷などで傷付くことで血が出るケース」と、「理由がないのにもかかわらず血が出るケース」に分けられます。特に高血圧の患者様の場合は、血管が傷つきやすく、出血も起こりやすいとされています。また、鼻にできた腫瘍が原因で、出血している可能性も考えられます。鼻血が長期間続く、何度も出る場合は、当院までご相談ください。

臭いにおいがする

悪臭がする場合は、副鼻腔炎(ちくのう症)が疑われます。副鼻腔炎は細菌・ウイルスの感染によって発症しますが、虫歯菌などによる炎症から発症するケースもあります。副鼻腔炎が疑われる場合はひどくなる前に治療を受けましょう。少しでも心当たりがある方は、速やかに当院へお越しください。

後鼻漏

鼻水が鼻の穴からではなく、のどへ落ちてしまう状態です。のどの後ろに流れる鼻水の量が多くなったり、粘り気がひどくなったりすると、痰や口臭もひどくなります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、慢性上咽頭炎によって生じます。
鼻洗浄(鼻うがい)を行って症状を落ち着かせていきます。鼻の粘膜を守るためにも、洗浄液(生理食塩水)は手作りではなく、医療機関から処方されたものを指示通りに使いましょう。

鼻の疾患

風邪による急性鼻炎

風邪を引き起こすウイルスが原因で、鼻粘膜に炎症が生じる状態です。鼻が乾燥する、ヒリヒリ痛む、違和感がある、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状が現れます。空気の通り道を確保する処置や、ネブライザー治療で症状を改善させます。

鼻茸・副鼻腔炎

急性副鼻腔炎とは、風邪が長期化したことで、鼻や副鼻腔に炎症が起こる状態です。主な症状としては、膿っぽい鼻水や頬の痛み、目の奥の痛み、頭痛などが挙げられます。治療は、鼻処置や抗生剤などを用いた薬物療法が必須です。内服薬を服用し続けても回復できない場合は手術を検討します。急性副鼻腔炎が長引くと、慢性副鼻腔炎(ちくのう症)へ移行します。その場合は、副鼻腔のCT撮影で容態をチェックし、適切な治療を行う必要があります。

アレルギー性鼻炎

花粉などで生じる季節性と、ハウスダストなどで生じる通年性に分けられます。主な症状は、鼻水や鼻づまり、目のかゆみ・充血、くしゃみなどです。
薬物療法や舌下免疫療法で治療を行います。それらを行っても改善できない場合は、手術を検討します。手術が必要だと判断した際は、手術できる医療機関へお繋ぎします。

アレルギー性鼻炎・
花粉症はこちら

鼻中隔彎曲症

鼻中隔(鼻の左右を仕切る壁の部分)が強く曲がってしまうことで、鼻づまりなどの症状が起こります。生まれつきの骨の形状によって発症するので、治すには手術が必要です。お悩みの方には、手術が受けられる医療機関へご案内します。

鼻出血

血がしたたる程度のものから、激しく出るものまで、多岐にわたります。気温の低い季節や、乾燥した季節になると起こりやすくなりますが、原因が分からないケースもあります。特に、小さな子どもや高齢者によく起こります。
鼻出血の多くは、キーゼルバッハ領域(鼻中隔の入口あたり)から生じます。この粘膜下は血が多く通っているため、些細な摩擦などでも血が出やすくなります。
鼻出血が起こった際は、まず鼻翼(小鼻の柔らかい部分)を指の腹で摘まんで、少し前かがみの姿勢で座ったまま、約5~10分間安静にして過ごしてください。鼻出血が治まらない場合は、腫瘍などが隠れている可能性がありますので、速やかに当院へお問い合わせください。

TOPへ