のどの症状と病気

のどの症状

のどの痛み

のどの痛み扁桃炎・喉頭炎・咽頭炎、逆流性食道炎などの疾患があると、のどが痛くなりやすいとされています。稀に咽頭がんや喉頭がんの初期症状として、のどの痛みが起こることもあります。
気になる症状がありましたら当院までご相談ください。

のどの違和感・異物感

のどの痛みと同様、扁桃炎や喉頭炎、咽頭炎、逆流性食道炎などによって、のどに違和感や異物感が生じることがあります。咽頭がんや喉頭がんの初期症状として現れることも稀にあるため、放置は禁物です。症状が治まらない、気になる症状がある場合は当院までご相談ください。

声枯れ

風邪や喉頭炎などにかかると、声がかすれることがあります。病状が解消するにつれて、声枯れも治っていきます。ただし、声帯結節・声帯ポリープや喉頭がん・下咽頭がん・反回神経麻痺などの疾患の症状として、声枯れになるケースもあります。なかなか治らない場合、長期間続いている場合は、速やかに当院へお越しください。

咳・痰

風邪、急性喉頭炎、急性気管支炎にかかると、咳や痰が1~2週間ほど出続けることもあります。それよりも長引いている場合は、咳喘息や慢性気管支炎、喉頭アレルギー、肺がん、肺結核、血圧降下剤の副作用などが疑われます。
咳・痰が長期間続いている場合は、当院へお問い合わせください。

痰に血が混じる

「呼吸器(気管や肺など)からの出血」や「消化器(食道など)からの出血」、「のど、鼻、歯茎などからの出血」が疑われます。当院は耳鼻科ですので、鼻やのど・口からの出血を調べることは可能です。それ以外の場合は、呼吸器科または消化器科など、他の診療科へご紹介します。

飲みにくい・飲み込めない

人間が摂取した食べ物や飲み物は、のどから食道を通り、胃へと運ばれていきます。しかしこの過程で、「飲みにくい」といった症状があった場合は、のどから食道のどこかで狭窄を起こしている可能性が考えられます。また、飲み込むのに必要な筋力が衰えている可能性もあります。炎症などが原因で、ものが飲みにくくなることもあります。
食道がんや咽頭がんなどのがん疾患が隠れている可能性もあるため気になる症状がある場合には当院までご相談ください。
のどを通過した食べ物・飲み物が咽頭から食道へ行かずに気管へ入るとむせてしまいます。食べ物・飲み物が気管へ入る状態が「誤嚥(ごえん)」です。特に高齢者が誤嚥すると、肺炎のリスクが高くなるため、注意が必要です。

いびき

眠っている時に、のどが狭窄を起こすことで発症します。いびきだけでなく無呼吸状態も伴っていると、睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。睡眠時無呼吸症候群を発症すると、脳や全身が酸欠状態になるため、睡眠不足に悩まされるようになります。慢性的な睡眠不足により、日常生活に支障をきたす場合があります。副鼻腔炎(ちくのう症)の発症や肥満、過度な飲酒、顎の位置などで発症リスクが上昇します。
いびきは、きちんと治療を受ければ改善できますので、お気軽に当院までお越しください。

のど・口腔の疾患

口腔乾燥症(口の乾き)

加齢や膠原病(こうげんびょう)によって起こります。年を取ると唾液の分泌量が減ることや、膠原病などの全身疾患が原因で口が乾くこともあります。膠原病の可能性が考えられる場合は、血液検査を受けていただきます。膠原病以外で口が渇いている場合は、マスクや保湿ジェルの使用、水分補給などの生活習慣の改善と症状に合わせた治療法を行っていきます。

扁桃炎・喉頭炎・咽頭炎

扁桃炎は、口の奥の両側に付いている口蓋扁桃(こうがいへんとう)が炎症を起こしてしまう状態です。喉頭炎はのどの奥に炎症が生じる状態で、喉頭蓋炎(こうとうがいえん)はのどの奥にある蓋が炎症を起こしている状態です。原因の多くが細菌・ウイルス感染によるもので、どれも激しいのどの痛みや発熱、全身のだるさなどが起こります。
のどの様子を見るだけでなく、採血検査や感染症の迅速検査も行ってから、適切な治療を提供します。

扁桃肥大・アデノイド肥大

アデノイド(上咽頭)は、鼻の一番奥に位置するリンパ組織のことで、2歳頃から少しずつ大きくなり始めます。大きさのピークを迎えるのは、5~6歳頃だと言われています。アデノイドが大きくなると鼻呼吸に支障をきたし、耳管の出口である耳管咽頭口を塞いだり、中耳炎を発症させたりします。アデノイドが大きい子どもは口蓋扁桃も大きく、いびきや睡眠時無呼吸症候群も起こしやすいです。内視鏡検査で、アデノイドの大きさを確認して診断をしています。

声帯炎

のどの使い過ぎによって起こるものです。発症すると声枯れが起こるので、声出しの回数を減らしたり、薬物療法などを行います。のどをいたわりながら薬で炎症を抑えていけば、きちんと良くなります。

声帯ポリープ・ポリープ様声帯

声帯に炎症が起こる、ポリープが発生する、声帯炎が治らずに浮腫み続けたりすることで、ポリープ様声帯を発症します。がんが生じている可能性もあるため、気になる症状がある場合には当院までご相談ください。声帯ポリープ・ポリープ様声帯は、薬で治すのが難しい疾患です。手術が必要な場合には連携する医療機関をご紹介しています。

頸部腫瘍

首周辺に生じたしこりです。耳の下に生じた腫瘍を「耳下腺腫瘍」、顎の下に生じた腫瘍は「顎下腺腫瘍」、甲状腺に生じた腫瘍は「甲状腺腫瘍」と呼びます。どの腫瘍でも、まずは良性か悪性かを確かめる必要があります。診断には画像検査や細胞診、組織検査を受けていただくため、検査の環境が整っている医療機関へご案内します。

咽頭がん・喉頭がん

のどの奥の咽頭・声帯とその周りの喉頭にがんができてしまう疾患です。早期発見には内視鏡検査が有効です。手術が必要と判断した際は、連携先の医療機関へお繋ぎします。

咽頭異物

誤って異物を飲み込んでしまった状態です。魚の骨や小さい物、入れ歯、お薬PTPシートなどが引っかかることが多いです。無理やり取らずに、早めに医療機関へ受診してください。
「魚の骨を飲み込んだ場合は、ご飯を丸呑みするといい」と言われていますが、のどの奥深くまで骨が刺さってしまうことがあるため、絶対に行わないでください。

嚥下障害

「食べ物が飲み込みにくい」「食事中によくむせる」「食後に痰が出る」などの症状がある場合は、嚥下(えんげ)障害の可能性が考えられます。主な原因は、加齢や神経・筋肉疾患、咽頭・喉頭の腫瘍・脳卒中の後遺症などが挙げられます。
原因疾患の治療を行うと同時に、嚥下内視鏡検査で飲み込む力を調べ、食べ物を柔らかくしたり、とろみ剤などを使用したりして、飲み込む機能をうまく活用していきます。

咽喉頭逆流症(LPRD)

胃酸の逆流によって、のどに様々な症状が起こる疾患です。主な症状は、声のかすれ、のどの違和感、咳払い、のどのつかえ感、飲み込みにくさ、げっぷなどが挙げられます。
当院では、内視鏡検査を実施して診断しています。内視鏡検査とは鼻からのどの奥を調べる検査で、食道入口部の手前まで見ることが可能です。
声門下浮腫(せいもんかふしゅ)など、LPRD特有の所見がないかを調べるのに有効です。
治療ではPPIの服用だけでなく、漢方薬の服用や生活習慣の改善なども行います。「胃酸を増やす食品(赤ワイン、チョコレート、炭酸飲料、カフェインなど)や飲酒、喫煙を控える」「肥満の方は減量する」「ストレスの発散」「就寝前の食事を避ける」「枕を高くして寝る」などが有効とされています。

のどの症状でお困りの際は、ぜひ当院をご利用ください。

TOPへ