魚の目

足の裏が痛い魚の目は、皮膚に断続的な刺激(圧迫、摩擦など)が加わることで、角質が肥厚して硬化することを言います。硬い小豆程度の大きさのできものが生じ、患部の真ん中で確認される白い点や窪みが目のように見えることから魚の目や鶏眼と呼ばれています。通常は足の指(指関節、付け根、横)や足裏に生じることが多いと考えられています。たこと同様の外観ですが、痛みの有無、患部の広さ・深さによって区別されます。
魚の目ができると、角質が増えて分厚く・硬くなった皮膚が皮膚の深部にくさび状に広がっていきます。また、たことの違いとして、魚の目には硬く白い角質層(芯)があることが特徴です。芯が皮膚の奥深くに到達して神経まで至ると、歩行の際などに靴で刺激されて激しい痛みが生じます。
たこが生じる部位は魚の目よりも浅く広いところです。分厚い角質が隆起することで感覚が鈍化するため、大抵は痛みが生じません。
魚の目の芯を除去せずにいると巨大化していき、外因性の滑液包炎が起こる恐れもありますので、受診して適切な治療を受けましょう。

原因

魚の目は、断続的に皮膚に刺激が加わることで、皮膚を保護するために角質が分厚く硬くなる状態です。なお、他の部位や他人への感染はありません。主な発症原因は、サイズが合わない靴を履き続けることによる刺激や圧迫です。
形状やサイズが合っていない靴、固い素材の靴、高いヒールで足指への負担が大きい靴の着用は注意が必要です。特に、足先が狭いパンプスや革靴は、親指や小指の横に刺激が加わって魚の目ができやすいです。
また、足底が薄く柔軟性が乏しい靴の着用、立ち方や歩き方の癖によって、足に大きな負担がかかることで魚の目が足裏にできやすくなります。
さらに、女性は体質的に血行が悪く身体が冷えやすいため、男性よりも魚の目ができやすいです。
芯を除去しないと、仮に分厚い角質を削っても再発を繰り返す恐れがあります。また、魚の目は皮膚疾患ではなく靴などの外部環境が発症の原因となるため、患部の治療だけでは再発リスクを取り除けません。

治療

削る治療がメインとなります。状態によっては、魚の目の大きさに合ったスピール膏をご自宅で使用していただき角質をほぐしてから、切除を行います。
また、魚の目は原因(歩き方・圧迫・サイズの合わない靴 など)を取り除かないと再発する可能性があります。

角化部位を削る

柔らかくした角質はやすり、メス、ハサミなどで除去します。入浴後のふやけた肌であれば軽石で除去することも良いでしょう。
魚の目の芯を取り除かないと再発リスクは消えませんので、皮膚科を受診してしっかりと除去するようにしましょう。
魚の目下部に潰瘍が生じている際には細菌感染の恐れもありますので、潰瘍部分をきれいに洗うことも重要です。

予防

魚の目は、サイズや形状が合わない靴の着用、長時間の歩行・立ち仕事、癖のある歩き方などによって発症します。こうした外部刺激を回避できないと、魚の目の再発リスクを消すことはできません。
また、内反小趾や外反母趾、巻き爪、ハンマートゥ、偏平足などで痛みが生じている際には、痛む部位をかばって歩くようになるため、別の場所にかかる負担が大きくなって魚の目の発症に繋がりやすくなります。
足の骨格自体が歪んでいることがほとんどですので、リハビリ科や整形外科で骨格構造を診断してみることをお勧めします。また、中敷きの活用やストレッチによって予防・改善することも期待できます。

TOPへ