男性更年期障害が起こる年齢
男性も女性と同じく、加齢に伴い性ホルモンの分泌が低下し、男性ホルモンの減少によってLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)が起こる場合があります。男性の更年期は50歳から60歳頃であり、50代後半に症状はピークを迎えることが多いです。なお、女性の更年期のようにホルモン分泌が急激かつ大幅に低下することはなく、男性の場合はゆっくりとホルモン分泌が減少するため、自覚症状が乏しいこともよくあります。
男性更年期障害について
男性もまた、年齢を重ねるにつれてテストステロンという男性ホルモンの分泌量が減少し、その結果として更年期障害を発症することがあります。男性の更年期障害は、加齢男性性腺機能低下症候群(late onset hypogonadism syndrome:LOH症候群)とも呼ばれます。女性の閉経のように明らかな変化が認められないため、以前は男性にも更年期障害があることは知られていませんでした。しかし、血中のテストステロン値を測定することで診断が可能であり、適切な治療によって症状を改善することが可能です。メディアでも取り上げられる機会が増え、広く認知されるようになっています。
テストステロン値は30歳以降、毎年1~2%ずつ減少するとされており、働き盛りの男性にとっても男性更年期障害は決して他人事ではありません。男性更年期障害の症状が起こる時期は人によって異なり、早い人では40代後半から、遅い人は80代で症状が起こる場合もあります。疑わしい症状が見られる場合はなるべく早めに受診し、血液検査によって正しい診断と評価を受け、治療に取り組みましょう。
男性更年期障害の症状
男性更年期障害では、女性の更年期障害と似たようなほてり、発汗、冷えといった症状が認められることもありますが、特有の症状として、性欲低下、早朝勃起の低下、勃起不全など、性機能に関する問題が起こりやすくなります。その他、多岐にわたる症状が現れる可能性があり、精神面ではイライラ、抑うつ状態、不眠などの症状が強く現れる場合もあります。
適切な治療を行うことで、男性更年期障害に伴う症状を改善することが可能です。お悩みの症状がある場合は、血液検査で男性ホルモンの数値を測定することをお勧めします。
また、テストステロンの分泌低下によって、高血圧や糖尿病、脂質異常症、内臓脂肪型肥満などが関係するメタボリックシンドローム、心血管系疾患、呼吸器系疾患、骨粗鬆症など、様々な疾患を発症しやすくなると言われています。
性機能の異常や不眠、イライラなどの症状を年齢のせいだと諦めてしまう方も少なくありませんが、原因を特定して適切な治療を受けることが大切です。
- 抑うつ状態
- 認知機能の低下
- 性機能低下(早朝勃起の低下・勃起不全・性欲低下)
- 不安、イライラ
- 冷え
- ほてり、発汗
- 骨粗鬆症
- 筋力低下
- 心血管疾患
- 不眠
- 内臓脂肪の増加 など
朝立ちは健康のバロメーターです
早朝勃起は、男性の健康状態を測る上で重要なバロメーターとなります。血流がスムーズで動脈硬化が進行していないか、男性ホルモンがきちんと分泌されているかなど、様々な健康状態を反映するため、毎朝、早朝勃起がある場合は健康の証です。
反対に、早朝勃起がほとんどない、もしくは月に数回ほどしか見られない場合は、勃起不全、男性更年期障害、生活習慣病やそれによる動脈硬化の進行が疑われます。
血中のテストステロンが足りない場合は、適切な補充療法によって早朝勃起が回復する場合もあります。久しぶりに朝立ちを経験することで、若々しさを取り戻し、気持ちも前向きになる方もいらっしゃいます。
朝立ちはただの生理現象ではなく、身体からの大切なメッセージです。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
男性更年期障害の検査・診断
血中の遊離テストステロン濃度を測定します(テストステロン値は日内変動があるため、午前中の検査が推奨されます)。なお、検査結果だけでなく、患者様がお困りの内容や自覚症状、日常生活への影響を総合的に評価することが大切です。患者様のお悩みや症状に寄り添い、快適な生活を送るようにするための治療を行います。
男性更年期障害の治療
当院では外用薬によるテストステロン補充療法を行っております。直接皮膚に塗布することでテストステロンの補充ができ、ホルモンバランスの改善が期待できます。日常生活でも取り入れていただきやすいため、継続しやすいです。
グローミン(1% 10g) 3,300円(税込)
テストステロンを安定して補充する外用薬です。
アンドロフォルテクリーム (5%50g) 22,000円(税込)
グローミンと比較して高濃度のテストステロンを補充できる海外製の外用薬です。
副作用・管理
テストステロン補充療法(TRT)を安全に行うためには、副作用リスクを最小限に抑えるための定期的な確認が欠かせません。特に、前立腺がんや心血管系の疾患がある方の場合、治療開始前と治療中の両段階で慎重な評価と管理が必要です。また、TRTが前立腺がんのリスクを直接的に増加させることはありませんが、既存の前立腺がんが悪化する可能性があるため、定期的な前立腺検査(PSA値の測定など)が推奨されます。
テストステロン補充療法は、疲労感、集中力の低下、気分の不安定さ、性機能の低下といったLOH症候群(男性更年期障害)特有の症状を改善する効果が期待される治療法です。当院では、患者様一人ひとりの症状や健康状態を丁寧に評価し、個別に最適な治療をご提案いたします。
男性更年期障害に関するお悩みや、テストステロン補充療法について詳しく知りたい方は、当院までご相談ください。